top of page
検索

マスク依存?

  • takam91
  • 9月2日
  • 読了時間: 1分

私は、月に数回、学校を訪問し仕事をしていますが、ある中学校を訪問した際に違和感を感じる事があります。それは、マスクをしている生徒達が多いということです。その学校では女性教員の中にもマスクを年中つけている人がいます。コロナが沈静化した現在は、マスクの着脱は個人の自由とされていますが、真夏の暑い時期にまでわざわざマスクをしているのには違和感を感じてしまうのです。おそらく化粧をするようになった女性が素顔で街中を歩けないのと同様に、マスクを外すことは恥ずかしい事になってしまったように思います。マスクをつけていると顔の微表情がわかりにくいため、子ども達のコミュニケーションに悪影響があるのではないかと感じています。

私は文明の発達に反比例するように人間が本来持っている生命力(生きる力)が低下しつつあるように感じていますが、マスクで顔を覆っている子ども達を見ると、不自然な状態が続く中で、人間にとって大切な何かが失われていくような不安を覚えてしまいます。

 
 

最新記事

自分軸と他人軸

私のカウンセリングルームに相談される方々の中で、30代の人たちに共通する性格傾向があるように感じています。それは、他人軸で生きているために他者からの評価に振り回されて心が不安定になっていることです。 私自身も組織の中で働いていた時に、上司や先輩達から評価されたいという気持ち...

 
 
被災地での思い

私は先週、石川県の能登半島で3回目になる支援活動をしていました。滞在は1週間です。 金沢市内は地震の被害はないのですが、レンタカーを運転しながら半島へ近づくごとに景色が荒涼とした感じに変わっていきます。 私の支援活動は、短い滞在期間であり、しかも支援対象が学校に限定されてい...

 
 
言葉のチョイスは難しい

言葉のチョイスは難しいものです。悪気はなくむしろ良かれと思い発した言葉が、予想外に相手を傷つけてしまう事があります。 私は、最近、趣味の会で言われた言葉にモヤモヤしていました。そこで、認知行動療法によるセルフカウンセリングをして、気持ちを晴らしていましたが、やはり少し溜まっ...

 
 

ヒーリングスペース・M
青森県青森市浪館前田4丁目3-14
TEL:017-718-0302

bottom of page